
<計測器付きあしふみ健幸ライフ>
シューたん
知ってるよ。
健康な状態と介護が必要な状態の中間くらいなの。
まだ介護は必要ないけど、心身が衰えている虚弱(きょじゃく)状態よ。
はっぴぃ
マーちゃん
現代は超高齢化社会だし、今後もフレイル状態の人がますます増えそうね。
2019年の日本人の平均寿命がまた記録を更新したわ!
女性が87.45歳 男性が81.41歳よ。
チーちゃん
はっぴぃ
8年も連続で平均寿命がアップしてるよ。
平均寿命だけでなく、介護が必要ない「健康寿命」も伸びてほしいわ。
高齢になると心身がだんだん弱ってくるからね。
筋肉量や活動量が低下して、そのまま介護状態にならないといいわね。
マーちゃん
シューたん
実は、実家の母が今まさしくフレイル状態なの。
介護の状態に進まないように予防したいけど、どうしたらいいんだろう?
体が弱っているから無理に運動はできないよ。
それに今は新型コロナの影響で、外出を控えている人も多いよね。
家にばかりいると、足腰の筋力がますます低下してしまうわ。
チーちゃん
マーちゃん
ケガの心配がなくて、飽きないでラクに体を動かせる方法はないかしら?
足腰を鍛える健康器具はたくさん売られているよね。
実は私、あしふみ健幸ライフ

っていう足ふみ器を使ってるの。
座ったままで簡単に足の運動ができるし、最近(2020年8月)は溝(みぞ)付きや計測器付きの新商品も出たのよ。
はっぴぃ
シューたん
「
あしふみ健幸ライフ」ってどんな健康器具なの?
くわしく教えて~
私たちには離れて暮らしていたり、同居でも日中は一人で過ごす80代の母親がいます。
中学校から長い付き合いの私たちは、母のフレイル予防と対策のため座ったまま足ふみ運動ができる「あしふみ健幸ライフ」を調べてみました。
《登場人物》
はっぴぃ・チーちゃん・マーちゃん・シューたん

1.「あしふみ健幸ライフ」とは高齢者でも簡単にできる足ふみ器
シューたん
「人は足から衰える」って言うよね。
母には1日でも長く、自分の足で歩ける生活を送ってほしいの。
いくら足に筋力をつけたいからと言って、高齢になるほど筋力トレーニングはむずかしいよね。
チーちゃん
はっぴぃ
ちょっと考えてみたんだけど、こんなトレーニングなら高齢者でもできそう。
フレイル予防のトレーニング
- イスにつかまってゆっくり足ぶみ
- イスにつかまってゆっくりかかとを上げ下げ
- イスに座って片足ずつゆっくりももを上げる
- イスに座って片足ずつゆっくり膝(ひざ)を伸ばす

そうね、筋力をつけるためには、家にいながらでも簡単で気軽にできる運動を続けることが肝心よ。
マーちゃん
はっぴぃ
今年の春に84歳になった実家の母の話なんだけど、母は「変形性膝(ひざ)関節症」でつえをついて歩いているの。

はっぴぃ
整形外科の先生からは、イスに座ってゆっくり膝(ひざ)を伸ばす運動をすすめられているの。
でも、忘れたりしてやらない日があるらしいの。
続けるって言葉では簡単でも、実行するのは大変なんだね。
チーちゃん
はっぴぃ
座ってばかりいる時間が長いから、少しでも足の筋力をつけたり股関節をやわらかくしてもらいたいのよ。
ころんで骨折でもしたら、大変なことになるなるからね。
マーちゃん
はっぴぃ
だから、私が使っているあしふみ健幸ライフ
の足ふみ器を母にも使ってみてもらってるの。
この足ふみ器なら、いつも座っているイスの足元に置いておくだけ。
すぐに目に付くから、やり忘れるなんてことはないの。
イスに座ったままで、やりたいときに両端に足を乗せてふめばいいのよ。
ゆっくりだけど、 膝(ひざ)の悪い母でも無理せず簡単に使えてるよ。

2. 足ふみ器は簡単なしくみでできている
シューたん
縦12cm・横30cmのかまぼこの板を想像してみて。
その板の中央に直径11cm・幅が3cm小さなかまぼこ状の半円形が乗っているの。
その半円形に、縦13cm・横40cmの逆半円形の踏み板がスポッとはまるのよ。
はっぴぃ

マーちゃん
ふみ板の両端に足を乗せてふむだけで、股関節や足の運動ができるのね。
チーちゃん
はっぴぃ
5分間足ふみすると、1,000回も足や股関節を動かせるの。
シューたん
はっぴぃ
木工職人さんたちが使ってくれる人に想いを込めて、毎朝太宰府天満宮で「あしふみ祈願」してから作ってくれてるのよ。

3. 「あしふみ健幸ライフ」の10のメリット
シューたん
メリット1 余計な力をかけずに座って足ふみ運動ができるから、高齢者でも簡単に使える。
ころんでケガする心配もないし、95歳のおばあさんでも使っているよ。
はっぴぃ
引用:【あしふみ健幸ライフ】公式サイト

チーちゃん
メリット2 新型コロナの影響や雨や雪の日に外出を控えたいときでも、足や股関節の運動ができる。
ウォーキングしたときと同じような効果が期待できるのね。
シューたん

マーちゃん
メリット3 足ふみ運動をしていると血のめぐりが良くなって、体がポカポカしてくる。
続けていれば、足先や手先が冷たくなる「冷え性」も改善できそうね。
実家の母も冷え性なのよ。
シューたん
はっぴぃ
メリット4 足を動かすと脳が刺激されるから、認知症の予防が期待できる。
チーちゃん
マーちゃん
メリット5 座りっぱなしなどで流れが悪くなっていた下半身の血流が、心臓に戻されやすくなる。
シューたん
はっぴぃ
メリット6 足を乗せて自分で動かすだけだから、電気代がかからない。

シューたん
マーちゃん
メリット7 テレビを見ながら、いつでも気軽に使える。
「〇〇しながら」できるっていいね。
それに「足のトレーニングしなきゃ」って気負わずに使えるのがいいわね。
チーちゃん
シューたん
メリット8 足を小刻みに動かす動作をくり返すだけだから、心が落ち着く。
マーちゃん
はっぴぃ
貧乏ゆすりの動作に似ているね。
この動作が、ストレス解消にもつながるのよ。
メリット9 自分の意思であしふみ運動するから、自分の体や健康を意識できる。
チーちゃん
シューたん
何歳になっても「自分の体は自分で守ろう」っていう気持ちを持ち続けてもらいたいわ。
マーちゃん
チーちゃん
メリット10 高齢者に限らず、妊婦の方・車いすの方でも老若男女使用できる。

誰でも使えるって言うことは、家族が多い場合みんなで使えるね。
シューたん
引用:【あしふみ健幸ライフ】公式サイト

4. 「あしふみ健幸ライフ」がフレイルの状態に役立つ5つの理由
はっぴぃ
ポイント
健康な状態と介護が必要な状態の中間くらいで、介護はまだ必要ないけど心身が衰えている虚弱(きょじゃく)状態
はっぴぃ
個人差にもよるけど、どれだけ健康に気を使っていても、歳をとれば筋肉量も質も低下してきてしまうのよね。
マーちゃん
はっぴぃ
フレイル状態
- 今までできていた動作ができにくくなる
- 外出がおっくうになったり、無気力になりやすくなる
- 食欲が落ちたり、栄養不足になりやすくなる
- うつ状態になりやすくなる
はっぴぃ
シューたん
はっぴぃ
だいじょうぶよ、安心して!
一度フレイル状態になった人でも、その状態から回復できた人もいるのよ。
チーちゃん
マーちゃん
フレイル状態から脱出するのに「あしふみ健幸ライフ」の足ふみ器を利用するのも一つの方法ね!
そう! 適切な運動習慣や食事のとり方で、フレイルは改善できるのよ。
はっぴぃ
あしふみ健幸ライフを使い続けると
- 足に筋力がつく
- 股関節の筋肉がやわらかくなる
- 脳が活性化して、認知症の予防になる
- 体がポカポカしてきて温まると、免疫力が上がりやすくなる
- 毎日使うことで、生活にハリが出る
免疫力とは・・・
体内に入ったウイルスや細菌・異物などから自分自身を守る力。
低下すると多くの疾病を引き起こす。(デジタル大辞泉より)
チーちゃん
シューたん

5. 新商品が増えて5種類になった足ふみ器
マーちゃん
ところで、新商品が出たって言ってたけど、どんな種類があるか教えて。
今まで3種類だった足ふみ器が、2020年8月に2種類増えて全部で5種類になったの。
はっぴぃ
1.標準タイプの「ロング標準(40cm)」

はっぴぃ
2.足つぼ玉がついている「ロング足つぼ(40cm)」
ポイント
標準タイプのふみ板に、足裏のつぼを刺激する足つぼ玉がついているタイプ
チーちゃん
足裏のつぼも刺激するし、足つぼ玉がすべり止めにもなるわね。
3.全面すべり止め加工の「ロング滑り止め(40cm)」

マーちゃん
全面がすべり止め加工になっているから、すべらなくて安心ね。
4.すべり止め加工のライン付き「溝(みぞ)タイプ(42cm)」
ポイント
両わきに8本ずつ縦のすべり止めの溝が入っているタイプ

はっぴぃ
このタイプはね、土台も本体も「小国杉」でできているの。
すべり止め加工として縦にラインが入っていて、このラインが足裏を心地よく刺激してくれるのよ。
参考
「小国杉」は熊本県阿蘇郡小国町及び南小国町産の杉木材。
木目が詰まっていて丈夫です。

シューたん
5.溝タイプ+オリジナル計測器付き「計測器付(42cm)」

ポイント
溝タイプの足ふみ器の中央にオリジナル計測器付きタイプ

チーちゃん
オリジナル計測器付きだから、足ふみの歩数が計れるのね。
これなら、何回足ふみしたか分かるから、やる気が出るわね。
マーちゃん
はっぴぃ
足ふみの速さも「ゆっくり・ふつう・はやい」で表示されるのよ。
自分のペースでいいと思うけど、速さの目安にはなるね。
シューたん
6. 5種類の「あしふみ健幸ライフ」の費用
シューたん
それで、それぞれの足ふみ器の費用はどれくらいなの?
チーちゃん
マーちゃん
溝タイプは土台も本体も小国杉を使っていて、横の長さも2cm大きいことから25,000円
計測器付きはさらに13,000円高くて、38,000円よ。
はっぴぃ
タイプ別 |
費用(税込) |
標準タイプ |
15,000円 |
ロング足つぼ |
18,000円 |
ロング滑り止め |
18,000円 |
溝タイプ |
25,000円 |
計測器付 |
38,000円 |
シューたん
だけどちょっと考えてみて!
このままフレイル状態から何も対策しないでおくと、いずれ介護状態になっちゃうよ。
はっぴぃ
マーちゃん
そうなったら、医療や介護にかかるお金の方がもっと高くなるわ。
それもそうね。
母にはいつまでも元気でいてもらいたいからね。
母のためには、ここでケチってちゃダメね。
シューたん
はっぴぃ
それから、この足ふみ器の代金に送料(税込)が加算されるの。

はっぴぃ
1台だと80サイズ、2台だと100サイズよ。
※車いす用のショートタイプは60サイズ
私は南東北で80サイズ1台注文したから、送料は1,750円。
福岡県の健幸ライフ(株)から送られるよ。
参考
健幸ライフ(株)の社名は「健康で幸せな人生を応援する企業」が由来。
1994年(平成6年)に博多で創業。
7. 4通りから選べる「あしふみ健幸ライフ」の支払い方法
シューたん
私はクレジットカード払いにしたけど、下記の4通りから選べるよ。
はっぴぃ
支払い方法 |
クレジットカード |
銀行振込 |
ゆうちょ振替 |
コンビニ決済 |
参考
コンビニ決済は6店舗
セブンイレブン・デイリーヤマザキ・ローソン・ミニストップ・ファミリーマート・セイコーマート

※購入金額によって、下記の手数料がかかります。

8. 「あしふみ健幸ライフ」で離れて暮らす高齢の親を見守る方法
チーちゃん
「あしふみ健幸ライフ」は老若男女問わず、使っていればいいことがたくさんある足ふみ器だね。
だけど、離れて暮らす母が足ふみ器を使って、ちゃんと足の運動しているか分かればもっといいよね。
シューたん
はっぴぃ
そうなのよ~
実は私も、「この足ふみ器に、見守る機能がついていたらいいのにな」って思ってたの。
いつどれくらい使ってるか、スマホにデータが届けば最高よね!
マーちゃん
チーちゃん
離れて暮らす親の見守りにも利用できるように、健幸ライフ社さんが計測器付きの新商品をさらに進化させて開発してくれたらありがたいね。
そうね。
だから開発されるまでは「体の調子はどう? 足ふみ器で運動してる?」って安否確認を兼ねて、ときどき電話するのが私流の見守りなの。
はっぴぃ
シューたん
お母さんに電話する機会が増えたのも「あしふみ健幸ライフ」のおかげね。
私も「あしふみ健幸ライフ」を使ってもらいながら、母を見守ってみよう~
そうね。
「足ふみ運動? やってるよ~」って言う声を聞くだけで安心するよ。
はっぴぃ
9. まとめ
はっぴぃ
現代は超高齢化社会で、離れて暮らしていればなおさら親の安否が気になりますよね。
元気でいるか、ころんでケガしてないか心配は尽きません。
はっぴぃ
フレイル状態から介護状態へ進まないように、一つの対策として私は母に「あしふみ健幸ライフ」の足ふみ器を使ってもらっています。
「あしふみ健幸ライフ」の一番良かったところは、何より母が気に入って楽しそうに使ってくれているところ!
これが一番うれしいです。
はっぴぃ
足ふみ器のおかげで電話でのコミュニケーションも増え、母の安否確認や見守りに役立てることができています。
母と私を笑顔にしてくれるあしふみ健幸ライフ
に感謝です!

あしふみ健幸ライフはこちらから!

関連記事 座ってできる【あしふみ健幸ライフ】を使ってみた感想・効果を徹底解説!